SSブログ

電車をデザインする仕事 水戸岡鋭治の流儀 日本能率協会マネジメントセンター刊 [鉄道本]

IMG_4762.JPG

水戸岡デザイン。この言葉が囁かれるようになって久しい。それは、現代の鉄道にとって、ある種のムーブメントだ。


その、ざっくりとしたイメージは、外装としては、細い線と細い文字、渋目ながら艶のある色合いを用い、鉄道車両としては見慣れない印象に仕上げている。内装としては、木をふんだんに用い、素材を意識させる構成という感じだろうか。


しかし、この本を読むと、それは表面的なイメージに過ぎないことが分かる。
というのも、氏は本書の中で氏のデザインは、パブリックデザインであると述べ、"多くの人が集まって生活する公共空間を俯瞰する"ことで、デザインを施していると言う。


私が、本書から読み解いた俯瞰することとは、鉄道車両をデザインするだけだなく、デザインをきっかけに住民と一体となって地域を盛り上げたり、通勤のちょっとした乗車時間であっても、心地よい最高のデザインを提供するということを考えるためには、まずは状況を俯瞰しなさいということだ。
また、その結果、クライアントや、乗客の"期待値"の高いものを生み出し、全体的な関わる人々のモチベーションを上げることが大事だと読み解いた。


例えば、内装に風土が育てた素材を多用することで、"居心地の良い空間を演出しています。それは、地域活性化の目的があるからです。"ということに繋がると述べる。
つまり、風土の素材、その土地の技で加工することで、地域住民のモチベーションを向上したり、観光客に、地域性を意識させたりと、そういうことを、狙ってデザインを考えているということである。


そして、現在の"量産方式のメーカー主導型"の車両作りでは、プラスチックと鉄の多用により、商品としての個性がない。これを特注品としての個性を持たせるためには、"デザイナー主導型の車両製造"に切り替えべきと主張する。また、製造段階にデザイナーが深く関与することでコスト管理ができ、コストも抑えられるとのことだ。


氏の活動は、鉄道の地域での役割を、地域住民、鉄道会社が一体となって見直すという事を、デザインを通じてファシリテートしていると感じる。その意味で、公共デザイナーなのかも知れない。


いちファンとしては、氏が各地に蒔いた種が、今後、どう花開くのか楽しみである。


電車をデザインする仕事  「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治の流儀

電車をデザインする仕事 「ななつ星in九州」のデザイナー水戸岡鋭治の流儀

  • 作者: 水戸岡 鋭治
  • 出版社/メーカー: 日本能率協会マネジメントセンター
  • 発売日: 2013/11/23
  • メディア: 単行本


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

聖地鉄道 新書y 渋谷申博著 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg

本書は、本のタイトル通り、参詣と鉄道の関係にスポットを当て書かれたものである。
私は、この本を古本屋で目にし思わずタイトル買いした。
なぜならば、大抵の鉄道ファンが感じる様に、私もまた、参詣と鉄道の関係に強い興味があったからだ。というのも、この目的のために多くの鉄道が敷設されたことを知っているからだ。


しかし、この本では参詣目的の路線の他に、鉄道でアクセスできる寺社も加え聖地鉄道と名付けている。故に、直接の目的が物資輸送の路線も取り上げられている。
例えば、恐山に向かうには大湊線に乗車する訳だが、この線は本来、大間への軍需輸送用で参詣路線ではない。にも関わらず、本書が大湊線と恐山を取り上げるのは、著者が
宗教史研究家であり信仰対象の紹介に重きを置いているからだろう。


もちろん列記とした参詣路線である、琴電や南海高野線を取り上げ、さらに沖縄モノレールなどの聖地鉄道可能性についても言及しており、そのあたりは楽しめる内容だ。


また、以前、取り上げた井上勝氏が国策として幹線敷設に奔走していた時代に、次々と敷設されていく様を表した聖地鉄道の年表も興味深い。


しかし、やはりこれら鉄道の体系化や、資料による裏付けが無い分、鉄道と参詣の関係の分析も主観的になりがちだ。その点は惜しいが、鉄道で行く寺社ガイドとしては重宝しそうだ。

聖地鉄道 (新書y)

聖地鉄道 (新書y)

  • 作者: 渋谷 申博
  • 出版社/メーカー: 洋泉社
  • 発売日: 2011/12/06
  • メディア: 新書


nice!(0)  コメント(0) 

井上勝: 職掌は唯クロカネの道作に候 老川慶喜著 ミネルヴァ書房 [鉄道本]

IMG_4412.JPG

遂に、このテーマの本を読破する日が来た!
というのも大げさだが、井上勝氏は、長州五傑としてイギリスに渡り帰国後、鉄道敷設に尽力した、日本の鉄道の父と呼ばれる人物である。


しかし、その功績を大きく取り上げられる事は少ない。それは鉄道が水道、電気などと同じ様に社会のインフラであり、個人の功績を讃える対象となりにくいからではないかと思う。しかし、鉄道ファンを標榜するのであれば、氏の功績を少しは押さえておきたい。
という事で当本を読み始めた次第です。


さて、本書によると井上氏は脚力に頼っていた日本の交通体系を革め、鉄道のみならず、"汽船と鉄道を軸とした近代的な交通体系の形成を構想した"(プロローグより)とのこと。また、路線のルートについては、地域の殖産、都市の規模を勘案し決定して行く。
事実、本書からは、汽船や陸路で賄える路線については間をそれらで結び、また、路線によっては間の敷設を後回しにするなど、限られた予算の中で1マイルでも延伸しようとする工夫が分かる。


また、本書で大きく主張している点は、これまで、氏は、私鉄の国有化による私鉄排撃論者との見方をされて来たが、そうではなく、"小鉄道会社分立体制の克服"が目標だったという事だ。つまり、小私鉄により細かく分断された路線は、輸送の非効率、経営の困難を招く。鉄道による国勢の強化を目指すには、それらを克服する必要があるのだとの考えだ。


しかし、氏の思いとはうらはらに、1892年、鉄道敷設法制定が制定され、そのタイミングで、氏は鉄道庁長官を退任している。なぜならば、これにより、鉄道敷設が"議会のコントールのもとにおかれることになるからであった。"こうして、我田引鉄と言われる様に、鉄道が政治の道具と化していく。
これこそ井上氏が案じていた事態であった。


さて氏の功績については郷里である萩市の
萩市自然と歴史の展示館にて、展示があるほか東京周辺では、現在は工事のため移設、保管されている東京駅前の像、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室や、桜木町の改札側の展示(下図参照。筆者撮影)にて功績の一端を垣間見ることができる。


FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg
桜木町の展示によると新橋から横浜間の開業式の際、鉄道頭であった氏は、その始発列車に明治天皇の供奉員として同乗していたことが分かる。


氏の功績は大きく取り上げられることも少ないことは、すでに述べたが、
この状況が今後も大きく変わらないとすれば、この本は、それを知ることができ、現在手にすることができる唯一の本だろう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

星晃が手がけた国鉄時代黄金時代の車両たち 福原俊一著 KOTSUライブラリイ [鉄道本]

IMG_4222.JPG
星晃氏、誰ぞや?と思われる方もいるかもしれないが、氏は、国鉄の副技師長まで登り詰めた車両設計の専門家である。


その業績は数多あるものの、鉄道ファンにとって一番馴染み深いのは、"旅客車"という言葉だろう。本書の冒頭では、"客車・電車・
ディーゼル動車を一括した用語"として、氏が創作した言葉と紹介されている。それが、今や、日本を代表する鉄道会社の名称となっているのだ。


肝心の本書の内容だが、国鉄時代に星氏が携わった車両について氏との対話からの小ストーリーを挟みつつ、史実に基づき紹介するという形で構成されている。
80系から年代順に並べられた車種だが、中距離列車が好きな私は153系辺りの話から盛り上がってくる。
貫通扉は非貫通編成の車掌二名体制を改善するためだったことや、貫通扉を塗り分けないのは、メンテナンス時の作業性を指摘されての事など、ややもすると時代の流れに埋もれてしまいそうな話が取り上げられる。


本書では、こうした星氏の設計マインドを、あくまでも対話の結果からを取り上げられているため著者の興味対象に依存している。また、その内容も、体系化されているわけではなく、エッセイ的に取り上げられているのみである。私は、少しその点に物足りなさを感じてしまった。


という事で、現在、星晃氏著の"回想の旅客車"を手にしたところだ。こちらについても読後に書感を認めたい。
それにしても本書は、星晃入門としては好著であることは変わりない。



星晃が手がけた国鉄黄金時代の車両たち (KOTSUライブラリ)

星晃が手がけた国鉄黄金時代の車両たち (KOTSUライブラリ)

  • 作者: 福原 俊一
  • 出版社/メーカー: 交通新聞社
  • 発売日: 2014/11/01
  • メディア: 単行本
回想の旅客車 上―特ロ・ハネ・こだまの時代

回想の旅客車 上―特ロ・ハネ・こだまの時代

  • 作者: 星 晃
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2008/03
  • メディア: 大型本
回想の旅客車 下―特ロ・ハネ・こだまの時代

回想の旅客車 下―特ロ・ハネ・こだまの時代

  • 作者: 星 晃
  • 出版社/メーカー: 学習研究社
  • 発売日: 2008/04
  • メディア: 大型本


タグ:設計 国鉄 星晃
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

201・203・205・207系 電車の軌跡 福原俊一著 イカロス出版 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg


かつて、205系が登場したころは、全く気に留めなかった。
それは、私の年代的に子供の頃に読んでいた絵本の影響かもしれない。例えば、"でんしゃがはしる"という本では103系が疾走するし、写真絵本、"つうきんでんしゃ"も103系、201系だらけだった。
しかし、この本を読むと改めて205系の偉大さが分かる。本に掲載されている車両の仕様は鉄道雑誌から得られる内容だが、それぞれの仕様の導入の経緯に当時の関係者の証言を加えることで、内容の厚みが増している。また、それが読者に"すぅー"と入ってくる点が著者の技である。


中でも私が気に入った逸話は、205系の側面上下のラインカラーの話で、営業サイドから二本にしてくれと言われ、設計部では下部上部の日本を提案。でも理由がいるから、上部は、大人の頭、下部は子供の頭(目)の高さに合わせたとして通したのだそうだ。こうした話は、なかなか知ることのできない面白い話と思う。


この本の出版年は2017年である。そして、もっと早くこの本に出会っていれば、実乗車時の楽しさが倍増したところだが、むしろ、205系が減少しつつあるこのタイミングの出版に何よりも、著者の後世に伝えたい意気込みを感じる。


乗車できる205系も少なくなってきたが、今のうち乗っておきたいと、この本は改めて思わせてくれた。
写真は、山手線から205系全廃する2005年に、当時の携帯電話で撮影した写真。
IMG_3889.JPG


国鉄201・203・205・207系電車の軌跡 (イカロス・ムック)

国鉄201・203・205・207系電車の軌跡 (イカロス・ムック)

  • 作者: 福原 俊一
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2016/12/23
  • メディア: ムック



でんしゃがはしる (福音館の単行本)

でんしゃがはしる (福音館の単行本)

  • 作者: 山本 忠敬
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2016/02/01
  • メディア: ハードカバー


伝説の鉄道記者たち 堤哲著 交通新聞社 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg

ちょっと前に、書感にも取り上げたが、元国鉄総裁、十河信二氏の伝記を読んだ。


その中で、青木槐三という新聞記者が出てきた。鉄道記者だという。私は、そもそも鉄道記者なる職種を知らなかったので、興味を持ったのが、この本を手にした理由である。


青木氏は十河伝記の中でも国鉄の"社外役員"と言われるくらい、国鉄との関係が深かった様だ。そもそも、鉄道記者というのは、「鉄道の国有からだ」と青木氏自身が言い残している(本著、はじめにより)様に、国の組織である国鉄を担当する"国鉄番"が存在し、彼らが鉄道記者となった。
しかし本文によると、木下立案という方が、その先駆けだと言う。木下氏は、大阪鉄道協会の要請により、その機関紙として鉄道時報を創刊する。


これまでの、専門誌と異なり、"現場の鉄道員が読んで「利益を得」「面白みを感ずる」(中略)情報紙"という協会側の意向と、業界の力関係に寄らない木下氏の編集方針が受け、確実に発行数を伸ばした様である。


という感じで、この本は、鉄道史を各記者の記者人生をなぞりつつ紹介している。
例えば門田勲氏、種村直樹氏などそうそうたるメンバーの活躍ぶりを伝えてくれる。
文中、主語が分かりづらく読みにくい点もあるが、鉄道記者という職業をテーマにまとめた数少ない著作だと思うので、少しでも興味があれば一読されては、いかがでしょうか?



伝説の鉄道記者たち―鉄道に物語を与えた人々 (交通新聞社新書)

伝説の鉄道記者たち―鉄道に物語を与えた人々 (交通新聞社新書)

  • 作者: 堤 哲
  • 出版社/メーカー: 交通新聞社
  • 発売日: 2014/12/01
  • メディア: 単行本
不屈の春雷〈下〉―十河信二とその時代

不屈の春雷〈下〉―十河信二とその時代

  • 作者: 牧 久
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本
不屈の春雷〈上〉―十河信二とその時代

不屈の春雷〈上〉―十河信二とその時代

  • 作者: 牧 久
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本


鉄道員は見た 難波とん平 梅田三吉著 新潮文庫 [鉄道本]


IMG_3792.JPG
現役鉄道員が明かす鉄道の現場実録エッセイである。
元になった文章は、2000年4月から 2002年3月に鉄子の部屋というタイトルにて、配信されたメールマガジンの記事の再構成版である。


今とは違い、インターネットも、まだまだ、おおらかな時代だった。だからこそ、内部事情に近い事も、面白くコラム化できたのであろう。
そういった点では、当時のメルマガという文化は、素人とプロ関係なく、あらゆるものがテーマとなり面白い一面もあった。自分に合ったメルマガを如何に見つけるかが、効率的な情報収集の鍵でもあったのだ。


話は本の話題に戻るが、本のきっかけとなったメルマガは2007年を最後に更新されていない。
そして、現在その前の回で読むことができるのは、124号だ。
どうやら、この間にメルマガを廃刊とし、内容は書籍化文庫化した様だ。現在のブログ出版の先駆けとも言える実に鮮やかな動きだ。(たまたまだと思うが。。)


さて、内容はと言うと、一つ一つの文章量はメルマガを母体としているためか、少し物足りない。内容は、それなりに楽しめる。特に、駅員、乗務員の日常の素顔を垣間見ることができる点は、おもしろい。


例えば、運転士さんは、"トイレ"をどうするか?や、お客さ"ん"から、お客さ"ま"への定着に対する鉄道会社の苦労など、あぁそうかという感じで納得してしまう。


原書である「鉄道員ホントの話」が出版より14年あまり。知識的には古さは否めないが、安全運行に関わる鉄道員の人間味については、変わることはないのだろうから、まだまだ楽しめる一冊だと思う。


ところで、この著者ら、自分たちは出世しない様な口ぶりだが、今はどうなんだろうか?
ちなみに、背後の本はトイレット部長である。
この本もまた、人気を博した鉄道関係者のエッセイであるので、
折を見て紹介したいと思う。



鉄道員は見た! (新潮文庫)

鉄道員は見た! (新潮文庫)

  • 作者: 難波 とん平
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/05/28
  • メディア: 文庫
トイレット部長 (1960年)

トイレット部長 (1960年)

  • 作者: 藤島 茂
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
  • 発売日: 1960
  • メディア: -


タグ:エッセイ

十河信ニとその時代 上下巻 牧久著 ウェジ出版 [鉄道本]

IMG_3620.JPG
この本を読むきっかけは、とあるテレビ番組で新幹線敷設の物語を見たことだ。


その中で、十河氏の辣腕振りが紹介されていた。71歳で総裁就任。新幹線計画時の予算では通らぬと半額で申請し通す、などさぞかし国鉄生え抜きで人望もあり、国鉄の処し方に慣れている方なのだろう思い氏の生き方に興味を持ったのが始まりだ。


私は本書の前に、十河氏自伝(本人は、自伝ではなく、むかし話と謙遜)である、有法子を読んだ。
IMG_3619.JPG

そこで、初めて、40代に汚職疑惑で国鉄を放免されたことや(判決は無罪)、その後の満鉄勤めや、中国との経済的架け橋である興中公司の社長の就任などを知る。有法子では、それを付き合いのあった人と共に描いているのだが、それがまた面白い。加えて本書を読むことで、人物像に厚みを加えて理解することができた。例えば、種田虎雄氏は(大学の同級、近鉄初代社長)十河氏が放免され浪人となった際に給料袋を持参、半分置いて行ったとの話である。本書では種田氏は、さらに十河氏のために特別弁護人になったが、国鉄の局長職を辞し弁護に専念。75名の嘆願書を集め、「真の友情は存在するかという友情裁判」(上巻より)に持ち込んだと記され、より深い関係であったことがわかる。お時間のある方は、これら三冊を、まとめ読みをお勧めします。


さて、有法子が書かれた時期は、氏の総裁在任中だった。よって総裁時の話は無い。しかし本書では総裁時の話題も掲載されている。"線路を枕に討死の覚悟 "などの名言や、新幹線実現に向けた動きなど、当時の論評を交えて紹介している。(下巻)


これを読むと鉄道というのは国家プロジェクトであり、政治の道具なのだと切に感じる。
そして国鉄総裁というのは、経営者であり官僚である処し方がデリケートなポジションだと痛感する。そこを十河氏は、満州で鍛えた有法子(まだ 方法がある、もっと努力しよう)力で、新幹線プロジェクトを内外で粘り強く説明、啓蒙していきながらも、予算どりでは、慎重に政治的なタイミングと根回しを図るというやり方で、まとめていく。その進め方は、書前半の満州での苦悶を経て得たものでり、後半の活躍は、痛快とさえ感じてしまう。というのも本書は2/3を割いて、満州での出来事を開設し、さらにその大半を割いて周囲の歴史の動きを書いるからだ。個人的には総裁話は、未だか未だかと焦らされてしまったので、余計そう感じたのかもしれない。


氏の郷里である、JRの伊予西条駅には、十河信ニ記念館があるという。機会を作り、是非訪れたいと思う。





不屈の春雷〈上〉―十河信二とその時代

不屈の春雷〈上〉―十河信二とその時代

  • 作者: 牧 久
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本
有法子(ユーファーズ)―十河信二自伝 (ウェッジ文庫)

有法子(ユーファーズ)―十河信二自伝 (ウェッジ文庫)

  • 作者: 十河 信二
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2010/02/19
  • メディア: 文庫
不屈の春雷〈下〉―十河信二とその時代

不屈の春雷〈下〉―十河信二とその時代

  • 作者: 牧 久
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本


木曽の森林鉄道 銀河書房 1973年 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg

この本が書かれた1973年当時、木曽の森林鉄道は王滝線を残すのみとなっていた。
従ってこの本でも話題の中心は王滝線だ。
そもそも林野庁のホームページからは、木曽森林鉄道という呼称は存在せず、それは王滝森林鉄道をはじめとした複数の森林鉄道の通称だと分かる。


参考 林野庁のサイト


また、本では森林鉄道を識るには木曽の森林について識るべしと、木曽林の成り立ちから営林までの概略を取り上げている。
そして鉄道については、機関車の形式といった情報ではなく、それを利用する王滝村や、乗客の視点から描かれる。それがまた、貴重な記録だと思う。


中でも、私が注目した文章は、乗車の記録だ。この森林鉄道では正式な旅客営業はしていない。しかし、この本によると申し込めば無料で乗車できた様だ。おおらかな時代である。
このことについても林野庁のホームページでも"王滝森林鉄道では、職員用客車列車の「みやま」号や町所有の学童通学用専用列車の「やまばと」号があり定期運行されていました。 "と取り上げている。


さて、私ごとになるが、以前から林鉄に注目している。材木を輸送するという鉄道のシンプルな使われ方に、鉄道の根本的な魅力を感じてしまうのだが、ついに、先日のゴールデンウィーク中に王滝村に保存されている森林鉄道を訪ねることができた。目的は、王滝村春祭りイベントの林鉄作業体験と、保存会である、りんてつ倶楽部のレストア見学だ。
この保存鉄 鉄道の凄さは、保線は、役場を中心とした地元の方、車両は各地の有志と異なるメンバーが一体となって成り立っているところだ。
IMG_3422.JPG

森林鉄道は、今でも王滝村の財産であり、かたちを変えながらも今でも活き活きとした村への関わりがあると林鉄ファンとして嬉しくなる。
線路のある松原スポーツ公園は、景色も良いロケーションで清々しいところ。人も食べ物も暖かかった。皆様、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか?


木曽の森林鉄道 (1973年)

木曽の森林鉄道 (1973年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 銀河書房
  • 発売日: 1973
  • メディア: -
私が見た木曽森林鉄道

私が見た木曽森林鉄道

  • 作者: 今井啓輔
  • 出版社/メーカー: レイルロード
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本


ローカル線温泉旅行旅 講談社現代新書新書 嵐山光三郎著 [鉄道本]

IMG_3348.JPG

最近、おじさんが書いた紀行文ばかり読んでいる気がするが、それは自分が、おじさんだからなのか、おじさんの文章が読みやすいからなのか、はたまた、紀行文は、おじさん著者が多いからなのか分からない。


本書の作者も、おじさんである。
本が刊行された2001年当時59歳。
その足で各地の名湯、名宿をめぐる。よくもまぁ、ご存知でと感心してしまうほど、色々な店や宿が登場する。


2017年の現在では当然とした情報は古いのだが、文章が面白くエッセイとしても楽しめるので飽きない。
特に氏の特徴である当て字を入れた文体、例えば、中年麗人(おばちゃん)や、虚実皮膜(ユートピア)、安眠道楽(リラックス)と、独特の擬音、例えば"打たせ湯は、ヅーッダバダバ・ダバダバダ・ダーと肩胛骨にまとわりついて世話を焼き"という具合でリズム感良く読める。
因みに、この打たせ湯は、ホテル祖谷温泉の湯の描写で露天風呂まで
ケーブルカーで移動するのが特徴だ。


肝心の鉄道は、車両というより沿線の情景や駅弁の話がメインだ。
それでも、駅弁の描写は簡潔秀逸で、"かきの煮汁で濃いめに炊いた茶色の飯の上に牡蠣の煮付け四切れと浅蜊の煮付け七切れ"は厚岸の牡蠣弁当だか、本当に美味そうだ。
流石の元、太陽の編集長である。


まあ何とも、湯に浸かり、美味いものを食べた気にさせるの上手い本でした。

日本一周ローカル線温泉旅 (講談社現代新書)

日本一周ローカル線温泉旅 (講談社現代新書)

  • 作者: 嵐山 光三郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/09/20
  • メディア: 新書
日本一周 ローカル線温泉旅 (講談社現代新書)

日本一周 ローカル線温泉旅 (講談社現代新書)

  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2001/09/20
  • メディア: Kindle版


タグ:紀行文

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

/* */