SSブログ

六甲ケーブル と アール・デコ の関係 [JITOZU_施設]

IMG_3529.PNG

参照MAP

写真は、六甲山ケーブルの山頂駅の階段で撮られたものの様だ。
私はよく知らなかったのだが、この建物は近代化産業遺産にもなっているアールデコ様式の美しい駅とのこと。

参考:近代建築watch

この写真からは、建物の美しさを感じる。


そもそも、アールデコとは何だろうか?"装飾を排した直線的なデザインで、幾何学模様を取り入れる"などと言われる表現様式だ。日本における、アールデコの有名建築は、旧朝香宮邸や、山の上ホテル、自由学園明日館と言われる。
ちょつと一般人の手には届きにくそうだ。


そんな様式を駅舎のデザインに取り入れるとは、どの様なことなのだろうか?六甲ケーブル、山頂駅は、1932年に開業したそうだが、この時代は日本でもアールデコ様式が隆盛を極めた時代だ。


そこで思い出すのは、(私だけかもしれませんが。。)一畑電鉄の出雲大社前駅である。
FullSizeRender.jpg
(写真は、2009年ごろ著者撮影)

こちらは1930年開業で、奇しくも同年代の建築だ。さらに東武浅草駅も1931年開業。
こちらもアールデコだと言われている。
参考:街並みのチカラ


これらの駅の共通点は、いずれも終点であり始点であること。
そこはまた、有馬温泉の出入口であり、出雲大社前、浅草は寺社門前で多くのお客様が行き交う場である。その見せ場の印象付けとしてアールデコが選ばれたのではないでしょうか?
それは、また、アールデコが大衆文化から好まれる様式であることの、一つの証明と思うのだが。



木曽の森林鉄道 銀河書房 1973年 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg

この本が書かれた1973年当時、木曽の森林鉄道は王滝線を残すのみとなっていた。
従ってこの本でも話題の中心は王滝線だ。
そもそも林野庁のホームページからは、木曽森林鉄道という呼称は存在せず、それは王滝森林鉄道をはじめとした複数の森林鉄道の通称だと分かる。


参考 林野庁のサイト


また、本では森林鉄道を識るには木曽の森林について識るべしと、木曽林の成り立ちから営林までの概略を取り上げている。
そして鉄道については、機関車の形式といった情報ではなく、それを利用する王滝村や、乗客の視点から描かれる。それがまた、貴重な記録だと思う。


中でも、私が注目した文章は、乗車の記録だ。この森林鉄道では正式な旅客営業はしていない。しかし、この本によると申し込めば無料で乗車できた様だ。おおらかな時代である。
このことについても林野庁のホームページでも"王滝森林鉄道では、職員用客車列車の「みやま」号や町所有の学童通学用専用列車の「やまばと」号があり定期運行されていました。 "と取り上げている。


さて、私ごとになるが、以前から林鉄に注目している。材木を輸送するという鉄道のシンプルな使われ方に、鉄道の根本的な魅力を感じてしまうのだが、ついに、先日のゴールデンウィーク中に王滝村に保存されている森林鉄道を訪ねることができた。目的は、王滝村春祭りイベントの林鉄作業体験と、保存会である、りんてつ倶楽部のレストア見学だ。
この保存鉄 鉄道の凄さは、保線は、役場を中心とした地元の方、車両は各地の有志と異なるメンバーが一体となって成り立っているところだ。
IMG_3422.JPG

森林鉄道は、今でも王滝村の財産であり、かたちを変えながらも今でも活き活きとした村への関わりがあると林鉄ファンとして嬉しくなる。
線路のある松原スポーツ公園は、景色も良いロケーションで清々しいところ。人も食べ物も暖かかった。皆様、ぜひ訪ねてみてはいかがでしょうか?


木曽の森林鉄道 (1973年)

木曽の森林鉄道 (1973年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 銀河書房
  • 発売日: 1973
  • メディア: -
私が見た木曽森林鉄道

私が見た木曽森林鉄道

  • 作者: 今井啓輔
  • 出版社/メーカー: レイルロード
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本


新緑の 赤沢森林鉄道 [JITOZU_車両]

IMG_3475.PNG
参照MAP
この開放型の車両は、緑を感じるのにうってつけである。
写真からも新緑の心地よさが伝わってくる。

私も先日、この鉄道に乗車した。
往復2.2キロの小さな旅だけれど、川沿いから林をジグザグと抜ける、自然な線形は、ちょっとした林鉄気分を十分味わうことができる。

E874BB55-E1B5-4767-A655-6182332B3835.JPG
牽引するのは、1996年、北陸重機製の新造車だ。以前は、酒井工作所の当時物を使用していた様だが、現在は、わざわざ当時の機関車を模した機に置き換わっている。

FullSizeRender.jpg

そして、併設の資料館では木曽森林鉄道の貴重な写真とともに保存車両がある。その中で、私が注目したのは制動車だ。

西裕之氏の名著、木曽谷の森林鉄道によると、制動車役割は、"機関車から後方視界が見通せないので(中略)最後尾に一人だけ乗務員が乗車するようになった。"とのこと。

キツイ森林鉄道のカーブに、この狭小2軸車両だとさぞかし、右に左にとコースーターの様だったに違いない。乗っているだけで、とても不安になりそうだ。
制動車導入以前のブレーキ管が繋がる前は、各車に人が乗り手動ブレーキを、機関車の合図に合わせてかけていたというのだから、それに比べればはるかに安全なのだろう。

いずれにしても、森林鉄道の奥深さ。まだまだ、知りたいことだらけであるり

そして今回、他にも、色々な発見があった訪問だったが、その報告は、ちょつとづつ出していく予定です。


木曽谷の森林鉄道

木曽谷の森林鉄道

  • 作者: 西 裕之
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2006/12/01
  • メディア: ハードカバー



木曽の森林鉄道 (1973年)

木曽の森林鉄道 (1973年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 銀河書房
  • 発売日: 1973
  • メディア: -



夏と言えば 伊豆熱川駅 [JITOZU_施設]

FullSizeRender.jpg
参照MAP

伊豆急、伊豆熱川駅のホーム上から見た、
山側の景色だ。何の変哲もない景色に見えるが、いつもは写真中央の温泉塔から、モクモクと湯気が上がっている。真夏には、それが暑さを増幅している気がする。


そしてこの地は、太田道灌により発見されたと言われている。なんとも、歴史ある土地であることは勿論、道灌の観察力の凄さに驚く。
参考)太田道灌ゆかりの温泉地


熱川には、よく海水浴に行く。午前中の踊り子に乗って、夕方の踊り子で帰る日帰り旅行だ。都区内から日帰りできる最南端の海と勝手に思っている。伊豆の海と言えば南伊豆なのだが、泊まりで行く事がなかなか叶わない現実があるのだ。


さて、海水浴場までは急坂を下っていくのだが、途中にある料理屋が好きで、海の前にまずはビールと魚を頂くのが習慣だ。
海水浴場は、良い感じの狭い砂浜である。皆、タープやらパラソルを建て自由にやっている。
そして、周囲は温泉宿が囲う。
難点はシャワーだ。小さいのが二つのみ。基本は、周りの温泉宿に泊まるのだから仕方ない。
でも、なんだかんだ言って、熱海や今井浜の大きなビーチよりも、熱川ぐらいのコンパクトな浜が、私の趣向に会っているのだ。もし同じ様な心持ちの方が居れば、ぜひお勧めしたい浜である。


私は、まだ、熱川の宿には泊まったことがない。温泉も駅前の足湯にしか入ったことがない。185系も引退することだし、それに乗って、そろそろ泊まってみようかな。でも泊まるなら南伊豆が良いな、などと夏を考える今日この頃である。


下の画像は、小生の撮影による熱川温泉駅に入線中の185系、踊り子号。
伊豆の夏の暑さが伝われば幸いです。
スクリーンショット 2017-05-06 16.52.21.png


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

/* */