SSブログ

岩見沢駅の ばんば [JITOZU_施設]

FullSizeRender.jpg
参照MAP

写真は、岩見沢駅のばんば像だ。

岩見沢駅といえば、最終SL旅客列車が走ったことで知られているが、ばんえい競馬も熱かった様である。
当地には、かつて競馬場があり、ばんえい競馬も盛んに行われていた。
この像は、その関係で馬主会が昭和55年に立てた木彫り像だ。銘板によると、
作者は中川貞司氏。旭川在住の作家で、木彫ナカガワを主宰されている。

その氏による像は、ばんばらしい躍動感があり素晴らしい像だと思う。
などと偉そうに言っているが、私は、ばんえい競馬を、これまでに二回ほどしか
見たことがない。帯広競馬場でのことであった。

初めて見た日は、秋から冬にかけての寒い日だった。レースは30分間隔で行うので、
一先ずあったかい飲み物を飲み、体を温める。
競馬場内はスタンドの中に、馬券売り場、売店などがあるが古さはあるが、
こぎれいで驚いた。そして、あてずっぽうに倍率が真ん中辺りの馬券を買う。

いよいよ、ばんばがゲートに入る段になって、コース脇にでる。脇で見ているのは、
熱心なファンと子供たちで、その中に私も加わった。ゲート近くに足を運ぶと、
ばんばの息遣いが聞こえた。ばんばの大きさがよく分かる。スタートの合図と共に出走。
その進みは、とても緩やかだ。だから、力強い馬の動きを共に歩きながら見ることができる。

重い橇を全身の筋肉を使って、砂を蹴り進んでいく。ここで、差がつき勝負あり!
と思うのは早計で、行く手を、こんもりとした山型の障害が塞ぐ。
山の前後で一旦停止。各馬の差が一気に詰まりレースは分からなくなる。そんな事を
二山の間で繰り返す。結果は最後まで分からないのだ。地元の人によると、この駆け
引きこそ、ジョッキーの力量が出るそうだ。先行して長めに休ませるか、ゆっくり向かい、
その流れでボチボチ行くか。何れにしても山の上り下りの迫力には眼を見張る。
それこそ私が一番感動し、魅せられたシーンだ。

さて、下の画像は、林 拳示郎氏の写真集、BANEIの一葉だ。
初めて見た、ばんえい競馬に胸打たれその場で買い求めたものだ。
FullSizeRender-2.jpg

私にとっての"ばんえい"、それは、とにかく馬の生命力を、
肌身感じられる競技である事は間違いない。

経営的には厳しい様だが、長く続いて欲しいと願うばかりだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

井上勝: 職掌は唯クロカネの道作に候 老川慶喜著 ミネルヴァ書房 [鉄道本]

IMG_4412.JPG

遂に、このテーマの本を読破する日が来た!
というのも大げさだが、井上勝氏は、長州五傑としてイギリスに渡り帰国後、鉄道敷設に尽力した、日本の鉄道の父と呼ばれる人物である。


しかし、その功績を大きく取り上げられる事は少ない。それは鉄道が水道、電気などと同じ様に社会のインフラであり、個人の功績を讃える対象となりにくいからではないかと思う。しかし、鉄道ファンを標榜するのであれば、氏の功績を少しは押さえておきたい。
という事で当本を読み始めた次第です。


さて、本書によると井上氏は脚力に頼っていた日本の交通体系を革め、鉄道のみならず、"汽船と鉄道を軸とした近代的な交通体系の形成を構想した"(プロローグより)とのこと。また、路線のルートについては、地域の殖産、都市の規模を勘案し決定して行く。
事実、本書からは、汽船や陸路で賄える路線については間をそれらで結び、また、路線によっては間の敷設を後回しにするなど、限られた予算の中で1マイルでも延伸しようとする工夫が分かる。


また、本書で大きく主張している点は、これまで、氏は、私鉄の国有化による私鉄排撃論者との見方をされて来たが、そうではなく、"小鉄道会社分立体制の克服"が目標だったという事だ。つまり、小私鉄により細かく分断された路線は、輸送の非効率、経営の困難を招く。鉄道による国勢の強化を目指すには、それらを克服する必要があるのだとの考えだ。


しかし、氏の思いとはうらはらに、1892年、鉄道敷設法制定が制定され、そのタイミングで、氏は鉄道庁長官を退任している。なぜならば、これにより、鉄道敷設が"議会のコントールのもとにおかれることになるからであった。"こうして、我田引鉄と言われる様に、鉄道が政治の道具と化していく。
これこそ井上氏が案じていた事態であった。


さて氏の功績については郷里である萩市の
萩市自然と歴史の展示館にて、展示があるほか東京周辺では、現在は工事のため移設、保管されている東京駅前の像、旧新橋停車場 鉄道歴史展示室や、桜木町の改札側の展示(下図参照。筆者撮影)にて功績の一端を垣間見ることができる。


FullSizeRender.jpg
FullSizeRender.jpg
桜木町の展示によると新橋から横浜間の開業式の際、鉄道頭であった氏は、その始発列車に明治天皇の供奉員として同乗していたことが分かる。


氏の功績は大きく取り上げられることも少ないことは、すでに述べたが、
この状況が今後も大きく変わらないとすれば、この本は、それを知ることができ、現在手にすることができる唯一の本だろう。



nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

八幡製鉄所 から スペースワールドまで [JITOZU_施設]

IMG_4270.PNG
参照MAP


この写真は、東田第一高炉史跡広場からスペースワールド駅を撮影したものだ。
そもそも、私は、"東田第一高炉"をよく知らなかったのだが調べてみて分かったことは、八幡製鉄所の最初の高炉であり1901年に操業を開始した、記念碑的な高炉である事だ。
そして現在は、時代の変遷により製鉄所跡の広大な敷地は再開発地区となり、この高炉を産業遺産として残し、スペースワールドといアミューズメントパークになっている。そのスペースワールドも2017年末には閉園になる予定だ。そして跡地は、アウトレットモールになるそうだ。


小さな漁村から殖産興業の申し子となりバブル期のレジャーを支え、こらからはデフレ消費の下支えと、まさに時代を象徴する土地だと思う。


さて鉄道だが、もともとスペースワールドという駅は無かった。試作中の年代別路線図付き版のJITOZU(下図)によると、1990年以前は、鹿児島本線のルートは、敷地を迂回していたことがわかる。

IMG_4280.PNG
それを、1999年に再開発の一環として移設された様だ。確かに、ルートも短くなり旅客のメリットも大きいが、移設とは大胆な決定だ。


因みに、スペースワールドの閉園後も、
駅名は残すことが発表されているが、同じく閉園したアミューズメントパークの小田急線、向ヶ丘遊園駅も駅名はそのままだ。


現在の東急電鉄の二子玉川駅もかつて二子玉川園と名残り閉園後15年を経て二子玉川に改称したが、スペースワールド駅も人々の思い出に残っている間は駅名が残るのかもしれない。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

/* */