SSブログ

ロマンスカー LSEのLuxuryとは。 [JITOZU_車両]

3E280AC7-4317-4259-8D32-F744A28F2FB8.jpeg

参照MAP

先日、この写真の小田急のロマンスカー7000形が定期運用から引退した。
写真は新宿駅における、ホームライナーの様子であるが、引退最終列車もホームライナーであった。

愛称をLSEとしたこのロマンスカーのLはLuxury、すなわち”高級”だ。当時は、聞きなれなかったこの単語を使うとは、小田急の意気込みを感じる。以下の記事では、その理由の一端が明かされている。



小田急ロマンスカー「LSE」38年の豪快な疾走


これによると、小田急は新宿、小田原間の60分運転を目指していたが、時代が変わり、
“2分や3分速くするよりも本数を増やして乗りやすくする、そして快適に乗れる、そういう方向に流れが変わっていたった”とのこだ。


また、保育社発刊の私鉄の車両 小田急編によると、当車両は、“より斬新なスタイル、優れた居住性、(中略)機能性の追求した設計とし、将来の乗客ニーズ十分対応でき、21世紀も通じる車両を目指した。”とある。設計時から、将来ニーズを考慮していることが、後輩のHiSEやRSE以上に活躍できた理由だろうか?

確かに、LSEの車内は、シンプルそのものだ。


A0933C6A-64C1-4E55-B2E5-04333F308FCA.jpeg


著者撮影


ここでいうLuxuryというのは、車窓と一体になる事のように思える。車内の装飾は、素材は良いものを用いながらも最低限に抑え、かつ大窓を採用する事で風景が、車内のインテリアの一部になっているような感覚を、覚える。加えて、連接構造がそれを強調する。連接構造によりデッキがない状態となるため、風景が車両を跨いで、次から次へと飛び込んでくるのだ。


こうした装飾の美とは異なるLuxury感の演出は、次世代のロマンスカーにも受け継がれていると思う。それは、VSE以降のデザイナーとして岡部氏を起用していることからも感じられる。
本系列が、無くなることは非常に寂しいが、今後も、その伝統を引き継いで行って欲しいと願う。


小田急電鉄(私鉄の車両2)

小田急電鉄(私鉄の車両2)

  • 作者: 飯島 巌
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

/* */