SSブログ

201・203・205・207系 電車の軌跡 福原俊一著 イカロス出版 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg


かつて、205系が登場したころは、全く気に留めなかった。
それは、私の年代的に子供の頃に読んでいた絵本の影響かもしれない。例えば、"でんしゃがはしる"という本では103系が疾走するし、写真絵本、"つうきんでんしゃ"も103系、201系だらけだった。
しかし、この本を読むと改めて205系の偉大さが分かる。本に掲載されている車両の仕様は鉄道雑誌から得られる内容だが、それぞれの仕様の導入の経緯に当時の関係者の証言を加えることで、内容の厚みが増している。また、それが読者に"すぅー"と入ってくる点が著者の技である。


中でも私が気に入った逸話は、205系の側面上下のラインカラーの話で、営業サイドから二本にしてくれと言われ、設計部では下部上部の日本を提案。でも理由がいるから、上部は、大人の頭、下部は子供の頭(目)の高さに合わせたとして通したのだそうだ。こうした話は、なかなか知ることのできない面白い話と思う。


この本の出版年は2017年である。そして、もっと早くこの本に出会っていれば、実乗車時の楽しさが倍増したところだが、むしろ、205系が減少しつつあるこのタイミングの出版に何よりも、著者の後世に伝えたい意気込みを感じる。


乗車できる205系も少なくなってきたが、今のうち乗っておきたいと、この本は改めて思わせてくれた。
写真は、山手線から205系全廃する2005年に、当時の携帯電話で撮影した写真。
IMG_3889.JPG


国鉄201・203・205・207系電車の軌跡 (イカロス・ムック)

国鉄201・203・205・207系電車の軌跡 (イカロス・ムック)

  • 作者: 福原 俊一
  • 出版社/メーカー: イカロス出版
  • 発売日: 2016/12/23
  • メディア: ムック



でんしゃがはしる (福音館の単行本)

でんしゃがはしる (福音館の単行本)

  • 作者: 山本 忠敬
  • 出版社/メーカー: 福音館書店
  • 発売日: 2016/02/01
  • メディア: ハードカバー


鹿児島市電 の 意外なる先進性 [JITOZU_車両]

IMG_3861.PNG
参照MAP

写真は、鹿児島市交通局の9500形だ。
外観の形状からは、新しさの中にどことなく古さを感じる独特な印象だ。


Wiki pediaによると主要機器は、かつての主力機800形のものを流用している様だ。
そのため吊り掛けモーター、抵抗制御など、旧型の余韻を残す車両となっている。
製作はアルナ工機。現在はアルナ車両と名を変えながらも"国内路面電車のトップメーカー(メーカーHPより)"として活躍を続けている。


特に自社シリーズ、リトルダンサーは有名だが、それが"小さい段差"から来ているところも、ナニワの心意気を感じる。


そう言えば、以前、大阪の電通の方が、大阪で企画が通っても東京では通じないと仰っていた事を思い出す。大阪と東京のセンスのどちらが良いのかは分からないが、個人的にはリトルダンサーは応援したい。因みに、リトルダンサーの初納入は、鹿児島市交通局の1000形だったりする。


そして、この写真でもう一つ気になる所は、軌道緑化だ。平成18年から始め、現在は
"併用軌道区間8.9キロにも及ぶ"とのこと。そして全国路面軌道協議会の情報によれば、見た目の優しさもさる事ながら、路面温度の低温化にも貢献しているとの事。しかも、鹿児島の路面電車の芝はピクトールという、ゴルフ場や野球場に適した生育旺盛の種類とのようだ。そして、2010年からは芝刈り電車も登場した。芝刈り電車については、
のん植原さんのサイトが詳しい。
色々、奥深い鹿児島市電。今後ともウォッチしていく必要がありそだ。


伝説の鉄道記者たち 堤哲著 交通新聞社 [鉄道本]

FullSizeRender.jpg

ちょっと前に、書感にも取り上げたが、元国鉄総裁、十河信二氏の伝記を読んだ。


その中で、青木槐三という新聞記者が出てきた。鉄道記者だという。私は、そもそも鉄道記者なる職種を知らなかったので、興味を持ったのが、この本を手にした理由である。


青木氏は十河伝記の中でも国鉄の"社外役員"と言われるくらい、国鉄との関係が深かった様だ。そもそも、鉄道記者というのは、「鉄道の国有からだ」と青木氏自身が言い残している(本著、はじめにより)様に、国の組織である国鉄を担当する"国鉄番"が存在し、彼らが鉄道記者となった。
しかし本文によると、木下立案という方が、その先駆けだと言う。木下氏は、大阪鉄道協会の要請により、その機関紙として鉄道時報を創刊する。


これまでの、専門誌と異なり、"現場の鉄道員が読んで「利益を得」「面白みを感ずる」(中略)情報紙"という協会側の意向と、業界の力関係に寄らない木下氏の編集方針が受け、確実に発行数を伸ばした様である。


という感じで、この本は、鉄道史を各記者の記者人生をなぞりつつ紹介している。
例えば門田勲氏、種村直樹氏などそうそうたるメンバーの活躍ぶりを伝えてくれる。
文中、主語が分かりづらく読みにくい点もあるが、鉄道記者という職業をテーマにまとめた数少ない著作だと思うので、少しでも興味があれば一読されては、いかがでしょうか?



伝説の鉄道記者たち―鉄道に物語を与えた人々 (交通新聞社新書)

伝説の鉄道記者たち―鉄道に物語を与えた人々 (交通新聞社新書)

  • 作者: 堤 哲
  • 出版社/メーカー: 交通新聞社
  • 発売日: 2014/12/01
  • メディア: 単行本
不屈の春雷〈下〉―十河信二とその時代

不屈の春雷〈下〉―十河信二とその時代

  • 作者: 牧 久
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本
不屈の春雷〈上〉―十河信二とその時代

不屈の春雷〈上〉―十河信二とその時代

  • 作者: 牧 久
  • 出版社/メーカー: ウェッジ
  • 発売日: 2013/09/01
  • メディア: 単行本


小樽 の 石原軍団 [JITOZU_施設]

IMG_3811.PNG

参照MAP

小樽の石原裕次郎記念館が、今年の8月末に閉館すると聞く。
そこで思い出したのが、小樽駅だ。ということで写真の小樽駅を取り上げさせて頂きます。掲載時刻=滞在時刻であれば夕刻の小樽駅であろう。
この時刻あたりからは、小樽駅名物の北一硝子のランプがともり、壁面を美しく照らす。


HOKKAIDO LIKERSというサイトによると、小樽駅は2012年に改装しより行って楽しい場所になったとの事。
私が当駅を最初に訪れたのは、1990年代後半のことだ。改装前の駅舎やホームも瀟洒であり手入れの行き届いたとても感じの良い駅だった。
そして、もう一つ忘れてはならない?のが、石原裕次郎記念館に関連して、二つ隣の小樽築港駅に隣接するマイカルあった"石原プロワールド・西部警察"という施設だ。あの西部警察をテーマにした日本で唯一のアミューズメントパークである。先ずはエントランスが強烈で、床面には何やら文字が書いてある。何かとおもえば、スタッフが食べたインスタントラーメン量、徹夜の日数など、貴重?な情報が入口まで続きちょっとテンションが上がる。
そして、入場料1200円のライド型アトラクションを体験することになる。


展示内容は、ドンパチの音響と共に、撮影に使われた車(RS-2など)など、シーン再現風に置いてあった。しかし、人形が顔なし黒タイツマネキンだったり、展示がスカスカだったりで、正直何とも、値段に釣り合わぬ残念な印象だった。


結局、石原プロワールド・西部警察は、二年ほどで閉館となる。まあ、しょうがないよねと思いつつ、今となっては、貴重な体験となった。


残念ながら、その時の写真が見つからないのだが、当時様子はこのサイト
で少し分かる。


そんな思い出の残る小樽行き、他にも余市に関する話題もあるのですが、長くなりそうなので、またの機会に譲りたいと思います。



タグ:小樽 駅舎

鉄道員は見た 難波とん平 梅田三吉著 新潮文庫 [鉄道本]


IMG_3792.JPG
現役鉄道員が明かす鉄道の現場実録エッセイである。
元になった文章は、2000年4月から 2002年3月に鉄子の部屋というタイトルにて、配信されたメールマガジンの記事の再構成版である。


今とは違い、インターネットも、まだまだ、おおらかな時代だった。だからこそ、内部事情に近い事も、面白くコラム化できたのであろう。
そういった点では、当時のメルマガという文化は、素人とプロ関係なく、あらゆるものがテーマとなり面白い一面もあった。自分に合ったメルマガを如何に見つけるかが、効率的な情報収集の鍵でもあったのだ。


話は本の話題に戻るが、本のきっかけとなったメルマガは2007年を最後に更新されていない。
そして、現在その前の回で読むことができるのは、124号だ。
どうやら、この間にメルマガを廃刊とし、内容は書籍化文庫化した様だ。現在のブログ出版の先駆けとも言える実に鮮やかな動きだ。(たまたまだと思うが。。)


さて、内容はと言うと、一つ一つの文章量はメルマガを母体としているためか、少し物足りない。内容は、それなりに楽しめる。特に、駅員、乗務員の日常の素顔を垣間見ることができる点は、おもしろい。


例えば、運転士さんは、"トイレ"をどうするか?や、お客さ"ん"から、お客さ"ま"への定着に対する鉄道会社の苦労など、あぁそうかという感じで納得してしまう。


原書である「鉄道員ホントの話」が出版より14年あまり。知識的には古さは否めないが、安全運行に関わる鉄道員の人間味については、変わることはないのだろうから、まだまだ楽しめる一冊だと思う。


ところで、この著者ら、自分たちは出世しない様な口ぶりだが、今はどうなんだろうか?
ちなみに、背後の本はトイレット部長である。
この本もまた、人気を博した鉄道関係者のエッセイであるので、
折を見て紹介したいと思う。



鉄道員は見た! (新潮文庫)

鉄道員は見た! (新潮文庫)

  • 作者: 難波 とん平
  • 出版社/メーカー: 新潮社
  • 発売日: 2009/05/28
  • メディア: 文庫
トイレット部長 (1960年)

トイレット部長 (1960年)

  • 作者: 藤島 茂
  • 出版社/メーカー: 文藝春秋新社
  • 発売日: 1960
  • メディア: -


タグ:エッセイ

魅惑の機関車 EF81 450番台 [JITOZU_車両]

IMG_3735.PNG
参照MAP
写真は 福岡貨物ターミナル駅における、EF81 451号機である。夜のターミナルに浮かび上がる貨物機なライト。とても情感溢れる作品だ。
この451号機は450番台と呼ばれるJR貨物が新造した関門トンネル専用機だそうだ。
中でも451,452号機は、灯火類を下部にまとめた特別仕様車だ。
と言うのも他の機は、500番台作成時に台数削減に伴い余剰になってしまった車体を流用したので、現行通り、ヘッドライトは上部という形を踏襲している。


さて、このヘッドライトだが、鉄道ファン2017年3月号によると、過去の門司機関区と富山機関区の転配交流では"降雪地帯での着雪を指摘され富山への転属は見送られた"とある。
そう言えば、腰部にライトがある形式でも、降雪地帯地帯を行くEF510やEH200,500,800などが頭部にもライトがあるのは、そのためだろうか?当然、接近を通知するのに位置が高い方が有利だというのがあると思うが。


また、扉が赤い理由は、鉄路探訪さんのHPによると交直流機であること示すためだと言う。


そして、もう一つの特徴がナンバープレートの取り付け位置。右側に寄せるのはその後の電気機関車の標準となったので、この点でエポックメイキングな仕様だ。


ところで、この450番台と同じ時期に、EF66の100番台も新製されている。これは、バブル景気に乗り、鉄道輸送力が増加したことに寄るものだと考えられるが、451号機が製造された1991年の翌年には、バブルが崩壊し貨物輸送量が急激に落ち込むのである。


バブルの申し子であり、国鉄型の流れも組む、そして、JR貨物機の先駆けといった意味で、450番台はEF66の100番台と共に、地味ながら貴重な存在なのかもしれない。


IMG_3736.PNG
写真は、東海道貨物を引くEF66 100番台 茅ヶ崎駅にて 著者撮影。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

/* */