SSブログ
JITOZU_車両 ブログトップ
前の10件 | -

C56 ポニーが醸し出すもの [JITOZU_車両]

CF4ED77B-2403-4378-A365-DDF13AEAE880.jpeg
参照MAP

写真は、SL北びわこ、現役時代のC56だろうか。湖北地方の観光振興を目的に、1995年より運行を始めたのだそう。この小さき機関車で5両の客車を牽引しながら、20kmほど走る。しかも本線走行だ。C56ことポニーとしては、大舞台であったことは間違えない。


さて、このC56だが、北びわこ号の160号がラストナンバーと言われるが。日本の蒸気機関車(ネコパブリッシンング刊)によると、編入機4両を含め164両製造されている。この編入というのが、樺太でC52形を名乗のりその後、C56 161-164に戻された車両だ。この他、雄別鉄道の1001号がある。
160号機をラストナンバーと呼びつつも、歴史に翻弄された4機のことも忘れてはならない。


特に、蒸気機関車(小学館刊)には、”簡易線区用としての優秀機は、軍の眼鏡にかなわぬはずはない。”と書かれている様に、90両もの仲間が、戦地となった、当時の統治地域に転出して行った。


C12同様に万能機を目指した同機は、全溶接ボイラーや後方の見通しを考慮した、スローピングテンダーの採用など画期的な、車両として登場した。
特に、少し角度のついたキャブ前面は、この可愛らしい機関車に少しの力強さを加える程よいアクセントになっている。


45BF01C3-5E8C-49C6-9C59-1FE4BAED8311.jpeg

著書撮影


均整のとれたボディは、高原のポニーとして人気を博したが、その裏では地味な活躍で日本の簡易路線を支え、海外でも日本のために活躍した当機。この釜の魅力は、そんな両面にあるのかも知れない。




日本の蒸気機関車

日本の蒸気機関車

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: ネコパブリッシング
  • 発売日: 1994/10
  • メディア: 単行本
蒸気機関車―日本編 (1981年) (万有ガイド・シリーズ〈12〉)

蒸気機関車―日本編 (1981年) (万有ガイド・シリーズ〈12〉)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1981/08
  • メディア: -


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ロマンスカー LSEのLuxuryとは。 [JITOZU_車両]

3E280AC7-4317-4259-8D32-F744A28F2FB8.jpeg

参照MAP

先日、この写真の小田急のロマンスカー7000形が定期運用から引退した。
写真は新宿駅における、ホームライナーの様子であるが、引退最終列車もホームライナーであった。

愛称をLSEとしたこのロマンスカーのLはLuxury、すなわち”高級”だ。当時は、聞きなれなかったこの単語を使うとは、小田急の意気込みを感じる。以下の記事では、その理由の一端が明かされている。



小田急ロマンスカー「LSE」38年の豪快な疾走


これによると、小田急は新宿、小田原間の60分運転を目指していたが、時代が変わり、
“2分や3分速くするよりも本数を増やして乗りやすくする、そして快適に乗れる、そういう方向に流れが変わっていたった”とのこだ。


また、保育社発刊の私鉄の車両 小田急編によると、当車両は、“より斬新なスタイル、優れた居住性、(中略)機能性の追求した設計とし、将来の乗客ニーズ十分対応でき、21世紀も通じる車両を目指した。”とある。設計時から、将来ニーズを考慮していることが、後輩のHiSEやRSE以上に活躍できた理由だろうか?

確かに、LSEの車内は、シンプルそのものだ。


A0933C6A-64C1-4E55-B2E5-04333F308FCA.jpeg


著者撮影


ここでいうLuxuryというのは、車窓と一体になる事のように思える。車内の装飾は、素材は良いものを用いながらも最低限に抑え、かつ大窓を採用する事で風景が、車内のインテリアの一部になっているような感覚を、覚える。加えて、連接構造がそれを強調する。連接構造によりデッキがない状態となるため、風景が車両を跨いで、次から次へと飛び込んでくるのだ。


こうした装飾の美とは異なるLuxury感の演出は、次世代のロマンスカーにも受け継がれていると思う。それは、VSE以降のデザイナーとして岡部氏を起用していることからも感じられる。
本系列が、無くなることは非常に寂しいが、今後も、その伝統を引き継いで行って欲しいと願う。


小田急電鉄(私鉄の車両2)

小田急電鉄(私鉄の車両2)

  • 作者: 飯島 巌
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2002/07/01
  • メディア: 単行本


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

日比谷線車両の思い出 [JITOZU_車両]

0F38F6E4-4A0F-4157-9055-D0731EA49EEA.jpeg

参照MAP

この写真は、大倉山駅にて停車中の営団03系写したものだと思われる。
写真の日付は、2013年3月14日。もし、撮影日=掲載日だとしたら15日の直通運転終了の
前日に撮られたカットになる。


撮影者は、思うところがあったのだろうか?


私は、鉄道の”廃止”という事件に目がない。
最近は、ご無沙汰ではあるが、時間が許せば、その現場になるべく足を運んできた。
そんな人を雑誌ブルータスの鉄道特集では、葬式鉄と呼んでいたが、ただ単に悲しむのではなく、自分の記憶に、そこに存在した物や時間を留めておきたいのだ。


しかし日比谷線のそれは、心にあまり響かなかった。直通運転廃止の理由は、直通先の東横線内ホームドア設置により、日比谷線の18m5ドア車とマッチしないこと、副都心線の乗り入れによるダイヤの過密化という何か、日比谷線が邪魔者扱いされている感じが、嫌な感じがしたのだと思う。


話は代わるが、写真の03系が登場し、初めて遭遇した時の感想は車みたい、だった。内側に傾斜したフロントガラスや、四角いライトが新しいというよりトラックを想起させた。この写真を見て、そんなことを思い出したが、最近登場した13000系もライト周りがフロントグリルを囲む、ホンダの軽自動車にあるようなデザインだ。3000系はどうだったか?マッコウクジラと呼ばれたこの車体は、車とは似つかないワイルドな顔だったと思う。

鉄道車両は、車に比べ長く使われる。
そのデザインも、ロングライフに耐えうるデザインであって欲しいと願う。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

デラックスロマンスカーのインパクト [JITOZU_車両]

download.jpeg

参照MAP

写真は、東武のデラックスロマンスカーこと1720系の保存車両だ。
しかも線路から遠く外れたところにて撮影された様である。
その正体は....埼玉県の岩槻城址公園にある、保存車両であった。
とても大切にされている様で、近年、修繕も行われたとのこと。


本車両の第一編成は1960年に落成した。
この頃は、高度成長期の真っ只中にあり、鉄道各社はモータリーゼーションによる鉄道の衰退を
予見し競合する他社との差別化も模索していた。


大手私鉄各社は、単なる輸送手段からの脱却を目指して一歩進んだサービスを展開していった。
鉄道会社にとって車両は、それを体現できる大きな要素である。
そして、このころの国民総所得も、20%の伸びであったり、利用者の暮らしも豊かになりつつあった。


これらの影響もあり、この世代の車両たちは移動という行為に車両を以って価値を上げるべく
どれも特徴的だ。例えば、小田急初代ロマンスカーSE、名鉄7000系パノラマカー、
そして近鉄ビスタカーなどである。いずれも今も形を変え生き残る特急たちだ。


こんな時代背景の中デラックスロマンスカーは生まれたのである。
このデラックスロマンスカーの保存車両は、東武博物館でも見ることができる。
現役当時は、じっくり見ることが出来なかったが、改めて見ると、151系で完成されてしまった
特急の形状を、さらに誇張することで特徴を出そうとする工夫を垣間見る事が出来る。


2015-08-14T14_07_09-3e280.JPG


例えばライト周りは、151系のライトを上下方向に伸ばし、50年代のキャデラックのテールフィンの様な形を採用。このあたりは、国鉄車との差別化はもちろん、日光を利用する外国人を意識しての事だろうか?だとしても、登場年からすると、ちょっとクラシックではないだろうか?


そして、シンボルマーク。こちらも、立体的に縦方向へ引き延ばす事で特徴を出している。
これらが誇張された表現が合間って同車が醸し出す印象は、かなり独特なもので一度見ると忘れられないほどのインパクトがある。
もし、こうした印象を受ける人々が多いのであれば、東武鉄道の狙い通りなのかも知れない。


nice!(0)  コメント(0) 

ATLASからALFA-Xへ [JITOZU_車両]

IMG_4668.PNG
参照MAP

写真は、鉄道総研のATLASの車両だ。
ATLASとは、1992年から始まった、次世代新幹線ATLAS計画のことで、 Advanced Technology for Low-noise and AtractiveShinkansen の略称である。
その名の通り、超高速低騒音新幹線を"イメージした計画"であった。


イメージしたとは、何とも概念的だが何も私の言葉ではなく、ある総研の理事の方の言葉だ。
新幹線を実現したキーテクノロジーと今後の研究開発
この文章によると、とかくスピードを追求した計画と語られるATLAS計画だが、それに及ぼず、環境との調和も課題の一つだと分かる。特に高速度では空力音の抑制が大きいようだ。そして上記文章からは、屋根周りのそれは解決しいるが、車体下部の空力音についてはこれからの課題と読み取れる。


これに対して、JR東日本のALFA-X計画では、ディスクブレーキの形状の変更で挑むようだ。
次世代新幹線に向けた試験車両の新造について


線路を走る以上、車輪とレールの摩擦音は避けられない。しかし、ディスクブレーキの形状改良といった地味ながら確実に改善していくことで、高速鉄道の最高峰が見えてくるのではないだろうか。そしてそれが、グローバルスタンダードへの道だと思う。


2019年春に落成する、ALFA-X E956が益々楽しみである。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ローカル線の雄 DD16 [JITOZU_車両]

IMG_4165.PNG

参照MAP

写真は、鉄道総合技術研究所のDD16 7号機である。
この形式は、低規格路線の無煙化対応に当たり生産された機体だ。


IMG_4167.JPG

手持ちの、機関車全百科によると、小海線や飯山線、七尾線などに投入された様だ。
それら路線において、C12,C56と置き換えられていった。


また、貨物輸送がメインのため、SGは非搭載。そして流用部品多数で生産された地味な機体であるが、小型ディーゼル好きには堪らない魅了がある。
全体的には、足回りがスカスカとして不恰好な印象も否めないが、個人的には、セミキャブレターの極端に切り詰められた短い側、つまり上記写真の側から見た構図はバランスの良い美しさを醸し出していると感じる。


残念ながら、私は、鉄道総研の本機を拝見したことは無い。本機は現在、若桜鉄道
に移管され活躍してある様だ。しかも、体験運転ができるという。


若桜鉄道の前身は、国鉄、若桜線である。
低規格路線では無いものの、そのローカル線具合はDD16がよく似合いそうだ。
いつの日か、山陰の鉄道を巡りつつ訪問して見たい。



機関車全百科 (1977年) (コロタン文庫〈9〉)

機関車全百科 (1977年) (コロタン文庫〈9〉)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1977/12
  • メディア: 文庫
機関車全百科 (コロタン文庫 (9))

機関車全百科 (コロタン文庫 (9))

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 1985/03
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

鹿児島市電 の 意外なる先進性 [JITOZU_車両]

IMG_3861.PNG
参照MAP

写真は、鹿児島市交通局の9500形だ。
外観の形状からは、新しさの中にどことなく古さを感じる独特な印象だ。


Wiki pediaによると主要機器は、かつての主力機800形のものを流用している様だ。
そのため吊り掛けモーター、抵抗制御など、旧型の余韻を残す車両となっている。
製作はアルナ工機。現在はアルナ車両と名を変えながらも"国内路面電車のトップメーカー(メーカーHPより)"として活躍を続けている。


特に自社シリーズ、リトルダンサーは有名だが、それが"小さい段差"から来ているところも、ナニワの心意気を感じる。


そう言えば、以前、大阪の電通の方が、大阪で企画が通っても東京では通じないと仰っていた事を思い出す。大阪と東京のセンスのどちらが良いのかは分からないが、個人的にはリトルダンサーは応援したい。因みに、リトルダンサーの初納入は、鹿児島市交通局の1000形だったりする。


そして、この写真でもう一つ気になる所は、軌道緑化だ。平成18年から始め、現在は
"併用軌道区間8.9キロにも及ぶ"とのこと。そして全国路面軌道協議会の情報によれば、見た目の優しさもさる事ながら、路面温度の低温化にも貢献しているとの事。しかも、鹿児島の路面電車の芝はピクトールという、ゴルフ場や野球場に適した生育旺盛の種類とのようだ。そして、2010年からは芝刈り電車も登場した。芝刈り電車については、
のん植原さんのサイトが詳しい。
色々、奥深い鹿児島市電。今後ともウォッチしていく必要がありそだ。


魅惑の機関車 EF81 450番台 [JITOZU_車両]

IMG_3735.PNG
参照MAP
写真は 福岡貨物ターミナル駅における、EF81 451号機である。夜のターミナルに浮かび上がる貨物機なライト。とても情感溢れる作品だ。
この451号機は450番台と呼ばれるJR貨物が新造した関門トンネル専用機だそうだ。
中でも451,452号機は、灯火類を下部にまとめた特別仕様車だ。
と言うのも他の機は、500番台作成時に台数削減に伴い余剰になってしまった車体を流用したので、現行通り、ヘッドライトは上部という形を踏襲している。


さて、このヘッドライトだが、鉄道ファン2017年3月号によると、過去の門司機関区と富山機関区の転配交流では"降雪地帯での着雪を指摘され富山への転属は見送られた"とある。
そう言えば、腰部にライトがある形式でも、降雪地帯地帯を行くEF510やEH200,500,800などが頭部にもライトがあるのは、そのためだろうか?当然、接近を通知するのに位置が高い方が有利だというのがあると思うが。


また、扉が赤い理由は、鉄路探訪さんのHPによると交直流機であること示すためだと言う。


そして、もう一つの特徴がナンバープレートの取り付け位置。右側に寄せるのはその後の電気機関車の標準となったので、この点でエポックメイキングな仕様だ。


ところで、この450番台と同じ時期に、EF66の100番台も新製されている。これは、バブル景気に乗り、鉄道輸送力が増加したことに寄るものだと考えられるが、451号機が製造された1991年の翌年には、バブルが崩壊し貨物輸送量が急激に落ち込むのである。


バブルの申し子であり、国鉄型の流れも組む、そして、JR貨物機の先駆けといった意味で、450番台はEF66の100番台と共に、地味ながら貴重な存在なのかもしれない。


IMG_3736.PNG
写真は、東海道貨物を引くEF66 100番台 茅ヶ崎駅にて 著者撮影。


京阪700形 の ルーツを知る [JITOZU_車両]

IMG_3560.PNG

参照MAP

京阪700形のトーマスラッピング車である。


Wikipedia
によると700形は、350形や500形の車体を流用して作られた車両様だ。


さらに、追っていくと、当の500形は、260型の流用であることが分かった。
以下は、wikiの260型ページからの転載。


* 280 - 1968年7月23日竣工、1997年10月12日廃車。(解体)
* 281 - 1968年7月23日竣工、1981年6月30日改造され 505 に改番、1993年5月27日廃車。(709へ車体流用)[10]
* 282 - 1968年7月29日竣工、1981年6月30日改造され 506 に改番、1993年5月27日廃車。(710へ車体流用)
* 283 - 1968年7月29日竣工、1979年6月12日改造され 503 に改番、1993年2月13日廃車。(707へ車体流用)
* 284 - 1968年11月18日竣工、1979年6月12日改造され 504 に改番、1993年2月13日廃車。(708へ車体流用)
* 285 - 1968年11月18日竣工、1979年3月29日改造され 501 に改番、1992年11月11日廃車。(705へ車体流用)
* 286 - 1968年11月27日竣工、1979年3月29日改造され 502 に改番、1992年11月11日廃車。(706へ車体流用)


ちなみに、350形からの供出もありそれらは361-360・359-358が700形701 - 704へ
とのことだが、いずれにしても種車から巡ると700形は、50年近い車齢であることが分かる。


50年というと、どれ位の年数なのだろうか?
試しに、250型の生まれた1968年近辺のブルーリボン賞、ローレル賞を調べて見た。


ブルーリボン賞
1967年 近鉄 18200系
1968年 国鉄 581系
1969年 国鉄 EF66形


ローレル賞
1067年 長電0系
1968年 該当なし
1969年 東京都交通局 6000系


いずれも、

鉄道友の会のサイトより

この中で、現在も頑張っているのはEF66のみ。それを思うと700形もオールドエイジ枠での頑張りであることが分かる。
一形式に固執するのではなく、700形の様にを変えながら残っていくといことは、鉄道車両の一つのありかたと思う。


例えば、最近では都電7000形が7700形にリニューアルして活躍しているが、とても鉄道ファンとしても、利用者としても納得のいくリノベーションであった。
新車ばかりでなく、こしうした車両も増えれば、乗る楽しみが増えることと思う。


700形のような全国のリニューアル車の今後の活躍を祈るばかりである。


タグ:京阪 歴史

新緑の 赤沢森林鉄道 [JITOZU_車両]

IMG_3475.PNG
参照MAP
この開放型の車両は、緑を感じるのにうってつけである。
写真からも新緑の心地よさが伝わってくる。

私も先日、この鉄道に乗車した。
往復2.2キロの小さな旅だけれど、川沿いから林をジグザグと抜ける、自然な線形は、ちょっとした林鉄気分を十分味わうことができる。

E874BB55-E1B5-4767-A655-6182332B3835.JPG
牽引するのは、1996年、北陸重機製の新造車だ。以前は、酒井工作所の当時物を使用していた様だが、現在は、わざわざ当時の機関車を模した機に置き換わっている。

FullSizeRender.jpg

そして、併設の資料館では木曽森林鉄道の貴重な写真とともに保存車両がある。その中で、私が注目したのは制動車だ。

西裕之氏の名著、木曽谷の森林鉄道によると、制動車役割は、"機関車から後方視界が見通せないので(中略)最後尾に一人だけ乗務員が乗車するようになった。"とのこと。

キツイ森林鉄道のカーブに、この狭小2軸車両だとさぞかし、右に左にとコースーターの様だったに違いない。乗っているだけで、とても不安になりそうだ。
制動車導入以前のブレーキ管が繋がる前は、各車に人が乗り手動ブレーキを、機関車の合図に合わせてかけていたというのだから、それに比べればはるかに安全なのだろう。

いずれにしても、森林鉄道の奥深さ。まだまだ、知りたいことだらけであるり

そして今回、他にも、色々な発見があった訪問だったが、その報告は、ちょつとづつ出していく予定です。


木曽谷の森林鉄道

木曽谷の森林鉄道

  • 作者: 西 裕之
  • 出版社/メーカー: ネコ・パブリッシング
  • 発売日: 2006/12/01
  • メディア: ハードカバー



木曽の森林鉄道 (1973年)

木曽の森林鉄道 (1973年)

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: 銀河書房
  • 発売日: 1973
  • メディア: -



前の10件 | - JITOZU_車両 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。

/* */